グラスに注ぐとシュワシュワ〜とあらわれるキメ細かい泡の美しさ。
「乾杯」の一言で、皆が楽しそうに一口飲む。
眺めて良し、飲んで良し、祝杯に良し。
そう・・・・それはスパークリング日本酒!!
-国際利酒師:ひらの
ビールよりも、シャンパンよりも、スパークリング日本酒で乾杯したい。「美味しい日本酒 by KURABA」ひらのです。
難しい単語が並ぶ日本酒の知識を、どんな方でも理解できるよう伝えていきたい。そんなコンセプトを持った日本酒メディアです。記事を読み終えた頃には、日本酒の知識がより深まってるはず!
さて、今回の記事は、スパークリング日本酒!!
スパークリング日本酒とは、炭酸を含んだ発泡性の日本酒。
シュワシュワ〜!とした泡がパーティーを華やかに彩るだけではなく、相性さえ見極めれば、様々な料理を合わせられる最高の食中酒ともなります。
日本酒が苦手でも「スパークリング日本酒なら飲める!」という方も増えてきました。
今回は、さまざまなシーンで活躍し、パーティーやお祝いごとのプレゼントにもぴったりな、お手頃価格で美味しいスパークリング日本酒を集めてみました。
それでは、スパークリング日本酒の世界へ参りましょう!!
Contents
オススメのスパークリング日本酒9選!!
人気の高い3つのタイプ「スタンダード系」「低アルコール系」「にごり系」から3つずつ厳選したスパークリング日本酒をご紹介!
スタンダード系 スパークリング日本酒
スパークリング日本酒の基本的なタイプで、アルコール度数が15度前後と普通の日本酒と同じくらい。
このスタンダード系を一言で表すと、まるで”シャンパンのような日本酒”
それでは、運営者ひらのが実際に飲んだことがある、スタンダード系スパークリング日本酒の中から、厳選した3本を紹介します!
1 初心者にオススメ!!
美丈夫 吟醸 しゅわ
価格:¥ 1930円
(2019年2月13日 17:00時点のAmazonの価格)
吟醸酒に炭酸ガスを注入して造られています。
私が飲んだ時の印象は、上品な酸味が印象的で、普通に飲んだ後に、オンザロック+ライムを絞ってみたところ、かなり爽やかに楽しめました!
2 スパークリング日本酒のカリスマ
南部美人 あわさけ スパークリング
価格:¥ 4840円
(2019年2月13日 17:00時点のAmazonの価格)
世界一の日本酒を決めるSAKE COMPETITIONで2017年、18年と2年連続で発泡酒部門の第1位とった日本酒スパークリング界のカリスマ。
心地よい吟醸香と、優しい口当たりで、スパークリングの華やかさがありながら、後味にしっかりとした米の旨味が残る非常にバランスが良い一本です。
-国際利酒師:ひらの
3 シャンパン好きにぴったり!
MIZUBASHO PURE
価格:¥ 5299円
(2019年2月13日 17:00時点のAmazonの価格)
極辛口で日本酒感を感じるが、飲んだ後は、酸味、甘みが残らずスッキリとした味わい。独自の技術でにごりを取り除き、透明で綺麗な仕上がり。
4℃くらいまで冷やせば、本格的にシャンパンを飲むかのような優雅なひとときを過ごせます!
低アルコール系 スパークリング日本酒
2000年頃、日本酒離れを食い止めるために生まれた低アルコール日本酒は、今まで日本酒を飲まなかった若年層や女性から大きな支持を得ました!
食事中だけでなく、食後や、寝酒にも。また和洋中の料理とも相性が良く、活躍の場を広げています!
4 スパークリング日本酒の開拓者
すず音
価格:¥ 774円
(2019年2月13日 17:00時点のAmazonの価格)
日本酒業界にまだスパークリング日本酒という発想が、浸透していなかった1998年頃に、低アルコールスパークリング日本酒「すず音」が登場。
甘酸っぱく、優しい泡が弾ける。普段はアルコールを飲まないという方でも、アルコール度数が5℃なので、人気が高い一本です。
最近だとコンビニでも見かけるようになり、気軽に買える日本酒ですね!
5 スパークリングの火付け役
澪 スパークリング清酒
価格:¥ 1147円
(2019年2月13日 17:00時点のAmazonの価格)
現在、スーパーやコンビニなどでも多数のスパークリング日本酒が並ぶようになりましたが、その人気の発端となったのが、この2011年頃に発売された「澪」です。
澪を初めて飲んだときの印象は、まるでチューハイのような味わいの中に日本酒の風味が軽く残っているという印象。フルーティーで爽やかな酸味があり、アルコール度数が5度なので気軽に飲める「澪」でした!
日本酒を楽しむ最初の入り口として、オススメです。
6 もはや日本酒域を超えた?
価格:¥734
(2019年2月13日 17:00時点のAmazonの価格)
初めて飲んだとき「これはもはや日本酒ではないな」が最初の印象でした。
しかし、いろんな方が集まるイベントや、ちょっとした友人へのプレゼントなど、どんな時でも使えるので、かなり重宝しているスパークリング日本酒です。
お米の優しい甘みに、軽い炭酸感が上手くマッチして、かなり飲みやすいスパークリング日本酒です。
-国際利酒師:ひらの
上記で紹介した3つの低アルコールスパークリング日本酒は、コンビニやスーパーなどでも、手頃な価格で販売していますね!
スパークリング日本酒を飲む際は、まずここから飲み始めて、慣れてきたらスタンダード系やこれから紹介するにごり系を飲んでみるのもいいかもしれません。
にごり系 スパークリング日本酒
7 薄にごりスパークリング
水芭蕉 純米吟醸辛口スパークリング
価格:¥2490
(2019年2月13日 17:00時点のAmazonの価格)
キメの細かい泡に辛口でスッキリとしたお酒。
シュワっとした泡が濃いめの料理との相性もよく、私が飲んだときはから揚げとの組み合わせはが最高でした。
値段もリーズナブルで、普段飲みでもおススメです。
posted with カエレバ
7 獺祭50ベースの発泡にごり酒
獺祭 (だっさい) 発泡にごり
価格:¥1944
(2019年2月13日 17:00時点のAmazonの価格)
やっぱり獺祭はすごいな〜と思わせられる一本。
獺祭50をベースに造っている「発泡にごり酒」です。深みのあるコクと軽やかな炭酸ガスが心地よい舌触りをもたらし、フルーティーで華やかな香りとキレが特徴的なお酒です。
獺祭からは「磨き三割九分」というよりランクの高い日本酒をベースにしているスパークリング日本酒も出ているので、それもオススメ!
8 スイーツ好きにオススメ!
八海山 発泡にごり酒
価格:¥1782
(2019年2月13日 17:00時点のAmazonの価格)
華やかな八海山のお酒に、微炭酸のスパークリングと旨味あるにごりがバランスよく混ざっています。
甘みが強いので、濃厚な料理や、スパイシーな料理などに合うスパークリング日本酒です。
また高級感のあるデザインなので、プレゼントとしてもぴったり
スパークリング日本酒を最高の状態でキープできる便利グッズ「アイスクーラスリーブ」
-国際利酒師:ひらの
スーパクリング日本酒を飲むベストなタイミングは、キンキンに冷やした状態を飲むとき。
スパークリング日本酒以外でもそうですが、一度冷蔵庫から出してテーブルの上に置いておくと、だんだんぬるくなっていってしまいます。
とはいえ、毎回冷蔵庫に入れるのも面倒。
そんな問題を解決してくれるのが、このワインクーラ!
ワイン用のクーラーですが、日本酒とワインはサイズがほぼ一緒なので、問題なく使えます。
これを冷凍庫に入れて冷やしておけば、数時間はキンキンの日本酒を飲めます!
オシャレで値段もお手頃なので、ぜひチェックしてみてください。
【日本正規販売品】ル・クルーゼ アイスクーラースリーブ ブラック
スパークリング日本酒を美味しく飲む上で知っておくべきこと
-国際利酒師:ひらの
ここからはスパークリング日本酒をより美味しく飲むための豆知識をお伝えします!
スパークリング日本酒に合うおつまみ
スパークリング日本酒には、名前の通りもちろん「炭酸」が入っていますよね。
この炭酸によって、普通の日本酒では、なかなか合わせにくい料理とも相性が良かったりします。
例えば、唐揚げやコロッケのような揚げ物。
油っぽい食べ物を食べると、口の中がベタつくことがあると思うんですが、そこにスパークリング日本酒を飲むと、油を綺麗に流してくれて、さらに爽やかな酸味と旨味が口いっぱいに広がりを感じられます。
にごり系スパークリングには、甘みが強い料理と相性が良い
普通の日本酒は、甘みが強いものを合わせてしまうと、お酒の方が負けてしまうので、相性があまりよくありません。
しかし、味わいの強いにごり系スパークリングなら、反対に料理の甘みと旨味をより引き立てられるお酒です。
すき焼き、魚の煮物などの他、チョコレートと組み合わせてもGood!
スパークリング日本酒はどのグラスで飲めばいい??
スーパクリング日本酒は味わいと同時に香りを楽しむお酒なので、ワイングラスがオススメ!
また、乾杯のシーンで、スパークリング日本酒を飲むようであれえば、シャンパングラスで飲むと、より雰囲気が華やかになりますよ。
ここで運営者ひらののオススメのグラスを紹介しますね。
いろいろ試してきた中で、このグラスが安くて、品質が高いので、一番コスパがいいグラスです。
5000円くらいするシャンパングラスもありますが、そこまで、お金をかけなくてもこのグラスで十分なクオリティがあります。
プレゼントとしても、オススメの一品。ぜひチェックしてみてください。
いかかだったでしょうか?
ぜひ、今回紹介したスパークリング日本酒を飲みながら、つまみの選び方、グラスの選び方などのよりスパークリング日本酒を楽しむノウハウを使って、楽しいパーティーを演出してみてくださいね。
また次回お会いしましょう!
「美味しい日本酒 by KURABA」運営者のひらのでした!
コメントを残す