みなさん「美山錦(みやまにしき)」という酒米をご存知でしょうか?
長野県生まれの代表的な酒米な一つです。
今回、美山錦の特徴、歴史、美山錦の日本酒についてご紹介していきます!
-国際唎酒師:ひらの
こんにちは!「美味しい日本酒 by KURABA」のひらのです!今回は酒米の「美山錦」特集ですね!それではさっそくいきましょう!
Contents
美山錦(みやまにしき)とは??
美山錦について簡単に説明すると、
- 山田錦、五百万石につぐ生産量第3位の酒米。
- 長野出身で、主に東北で生産される。
- すっきりとした味わいに仕上がる。
美山錦の名前の由来
北アルプス山頂の雪のような心白があることから「美山錦」と命名されました。
ちなみに心白とは、米の中心に白色不透明な部分のことを言います。
また酒米と一般的な食用米の代表的な違いは、心白があるか、ないかです。
美山錦は、この心白がとても綺麗で、”美しい山にかかる雪のような酒米”という意味が込められているんですね。
美山錦の主な生産地
美山錦は、寒さに強く、寒冷地での栽培が可能なため、長野県を中心に、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、富山の8県で栽培されています。
美山錦の系統図
美山錦は1978年に「北陸12号」を母、「農林17号」を父として誕生した「たかね錦」に放射線処理を行い、突然異変によってよって誕生した酒造好適米です。比較的新しい酒米です。
美山錦の味わいの特徴
美山錦を使用した日本酒は、軽快で線が細く、いわゆる淡麗なすっきりとした味わいになりやすいとされています。
こういった味わいになる理由は、美山錦は、「早稲」と言われ、稲が早く成長するタイプの稲のため、米は硬めで、醸造の際に溶けにくい性質持っているためです。
さて、ここまでで美山錦がどういった酒米なのかを理解してもらえましたでしょうか?
ここからは、プロが選んだ美山錦の日本酒5選を紹介していきます!
美山錦の日本酒5選
町田酒造 直汲み特別純米 美山錦
「美山錦」を55%まで磨いた特別純米酒です。
マスカットを思わせるような香りに口に含むと爽やかな甘みと、酸味。プチプチとした軽めのガス感がより旨味を感じさせる。
美味しい美山錦の日本酒です!
町田酒造【まちだしゅぞう】 直汲み特別純米55 美山錦 1800ml
花陽浴 純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒
何かフルーツを絞ってんじゃないかってくらいフルーティーな日本酒「花陽浴 美山錦」
かなり甘みが強い日本酒だが、甘ったるさはなくぽんっと消えていってしまう味わい。
ワイングラスで飲みたい銘柄。
綿屋 特別純米 美山錦
控えめな香りに、美山錦らしい綺麗な甘みとやさしい酸味。余韻は短めだが、味の膨らみは十分ある。
食中酒としても幅の広い一本。
栄光富士 美山錦 純米大吟醸無ろ過生原酒
長野県産美山錦を50%まで磨き上げた栄光富士 美山錦。
トロッとした果実のような甘みに、バランスのいい旨味が絶妙。すっきりとした香り高いお酒に仕上がっています。
榮光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 美山錦 (限定酒) 720ml
新政 ラピス
東北を代表する「美山錦」を55%まで磨き仕込んだ新政のラピス。
存在感のある酸味がいいアクセントとなり、果実系の甘みがより引き出される味わい。
バランスよく仕上がっています。日本酒を飲んだことがない方にもオススメできる一本。
新政 純米酒 瑠璃(ラピス)2018 美山錦 生もと木桶仕込み 720ml
いかかだったでしょうか?
酒米の違いを知ればより日本酒が楽しくなる。
次、日本酒を飲むときは酒米の違いを意識してみてくださいね!
下記記事では、主要な酒米を紹介してますよ!

コメントを残す